ルール(投手編)

2024年4月15日

スポンサーリンク

投球1

野球と違う部分は、違反した場合、「ボーク」とならず、「不正投球」となることです。

(一部 再掲)
規則6-3項 正しい投球動作 の7 に
「投球の軸足は、前方へ引きずったり、跳んだり」する前は、投手板に触れていなければならない。
(注1)軸足は、投手板に触れたままであれば、投手板の上でスライドさせてもよい。軸足を投手板から持ち上げて、再び置き直すと不正投球となる。
(注2)投手板から蹴り出していれば、軸足を引きずったり、跳んだりして着地し、投球することは合法的である。軸足を投手板から離し、前方へ移動させ、投手板に触れていない地点から投球すると不正投球となる。」
また、
規則6-3項 正しい投球動作 の8 に
「投手板から軸足をずらして(投手板から離れた地点から)投球を開始し、投手板以外の地点を蹴り出して投球すれば、これは不正投球である。(クローホップ)
(注)投手は、投手板から蹴り出していれば、跳んで(リーピング)、着地し、一連の動作の中で投球してもよい。軸足が投手板から蹴り出され、その後に軸足が一連の動作として動き続けている場合は、フォロースルーとになし、クローホップとはみなさない。」
ルール(用語の定義)
1-16項 クローホップ CROW HOP とは、投球時、投手板以外の地面に軸足をずらして、その地点から投球することをいう。投手板から軸足をずらして(投手板から離れた地点から)投球を開始し、投手板以外の地点を蹴り出して投球すれば、、これは不正投球である。
1-42項 リーピング LEAPING とは、投球動作を開始し、投手板から蹴り出し、身体全体が空中にある状態をいう。すなわち、正しく投手板を蹴り出した後、投手の軸足と自由足の両方を含む身体全体が空中にあって、ホームプレートに向かって動き、着地して、一連の動作の中で投球を行うことである。これは、合法的な投球動作である。

投球の2

さいたま市では、ルールの解説(投球の1)のように、ルールが緩くなった(跳んで投げても良くなった)項目がある反面、次の投球の準備の項目は、厳しく取ると通達されています。
(一部 再掲)
規則6-1項 投球の準備 の3 に
「投手板を踏むときは、必ず両手を離して投手板にに触れていなければならない。」
規則6-1項 投球の準備 の4 に
「捕手のサインを見るときは、投手板上で両手を離して、グラブあるいは投球する手に球を保持しなければならない。」
規則6-1項 投球の準備 の5 に
「投球動作に入るときは、身体の前または横で球を両手で持ち、両足を投手板に触れている状態、もしくは軸足を投手板に触れながら自由足を後方に置いた状態で、2秒以上、5秒以内身体を完全に停止しなければならない」(赤字は2018年の変更)

これらの効果は、いずれも(1)ディレードデッドボール (2)不正投球 となります。

特に今までは、殆どの投手が1秒~2秒、おおよそ1.5秒で投げていますが、今年は、正確に2秒以上でないと、不正投球とするとしています。
しかし、正確に取ることが難しいため、停止したとみなされれば、2秒は問わないようです。

ストライクゾーン

イメージが理解出来ない人のために別図で説明します。
下図は、スローピッチのストライクゾーンで、実際は、高さが違いますが、
五角柱のどこを通過しても良いとされています。
しかし、ホームベース及び後端のラインより前に着いた場合は、ボールになります。
ルールブックにこの記載はありませんが、審判委員会・記録委員会での通知事項と
なったそうです。
(1)は、ボール、(2)は、ストライクです。

準備投球

準備投球は、初回と投手が交代した時、1分間を限度とし5球以内で、次回から3球以内である。初回と投手が交代したとき以外の準備投球で1分を超えた時、又は超えそうな時は、審判員は「残り1球」と制限することが出来る。
(注)攻守交代の時、捕手の準備が遅れ、また、その代わりに準備投球を受ける者がいない状態で準備投球が行えず、1分を超過しそうな時も、審判員は「残り1球」と制限することが出来る。

不正投球

野球と違うのは、このルールです。 野球では、投球した(又はする)瞬間「ボーク」となり、
ペナルティが発生します。
しかし、ソフトボールでは、直ぐに宣告されず、その投球の後のプレーが一段落した後に処置されます。  これを、「ディレード デッドボール(用語1-19項)」と言います。
これに関する処置は、「不正投球時の効果」を参照して下さい。

不正投球は、以下のルールに違反した場合、不正投球となります。
6-1項 投球の準備
1.投手は球を持たないで、投手板またはその付近で投球姿勢をとってはならない。
2.捕手が捕手席内にいないときは、投手は投球位置にいるとはみなさない。
3.投手板を踏むときは、必ず両手を離して、軸足を投手板に触れておかなければならない。
4.捕手のサインを見るときは、投手板上で両手を離して、グラブあるいは投球する手に球を保持しなければならない。
5.投球動作に入るときは、身体の前または横で球を両手で持ち、両足を投手板に触れている状態、もしくは軸足を投手板に触れながら自由足を後方に置いた状態で、2秒以上、5秒以内身体を完全に停止しなけらばならない。
6-3項 正しい投球動作
1.投手はウインドミル、スリングショットなどのモーションで投球してよいが、速やかに球を投げなければならない。
2.投手は両手で球を持って、投球姿勢に入ったのちは、球を片手から離して前後左右に揺すったり、再び両手に戻したりしてはならない。
3.一つの投球動作でウインドミルとスリングショットを組み合わせたり。途中で停止したり、逆回転したり、まぎらわしい投球動作をしてはならない。
4.投手は、ウインドミルで投球するとき、腕を2回転させてはならない。
5.打者に対して下手投げで、手と手首が体側線を通過しながら球を離さなければならない。
6.打者に対して自由足を一歩前方に踏み出すと同時に、投球をしなければならない。自由足を踏み出す範囲は、投手板の両端の前方延長線内でなければならない。
7.投手の軸足は、前方へ引きずったり、跳んだりする前は、投手板に触れていなければならない。
8.投手板から軸足をずらして(投手板から離れた地点から)投球を開始し、投手板以外の地点を蹴り出して投球すれば、これは不正投球である。(クローホップ)
9.投手は球を離したのち、投球動作を続けてはならない。
10.投手は投球姿勢に入ったならば、打者の打撃を阻止するために故意に球を落としたり、転がしたり、弾ませたりしてはならない。
6-4項 守備位置
1.投手が投球するとき、野手はファール地域に守備してはならない。但し、捕手席にいる捕手を除く。
2.野手が、打者の視界内に位置したり、守備位置を変えたりして、打者を故意に惑わすような行為をしてはならない。
6-5項 異物の使用
1.守備中のメンバーは、試合中はいかなる異物もつけることは許されない。但し、審判員により事前に確認されたロ-ジンのみ使用することができる。
2.投球する手の指にテープを巻いたり、手首や前腕部に汗とりバンド(リストバンド)、腕輪、またはこれに類するものを着用してはならない。
3.球やグラブの中にロージンをつけたり、それからすぐにグラブの中に球を入れたりしてはならない。
6-5項 捕手
1.捕手は、投球のため投手が球を離すまで、捕手席にいなければならない。不正投球時の効果準備投球投球の2投球の1投手編このページでは、
投手を中心としたルールについて
説明します。
故意四球
国際ルールでは、既に取り入れています。
投手、捕手、監督の誰かが、「故意四球」と宣すれば、投手が投げることなく、四球となります。これは、カウントの如何を問わず、宣することが出来ます。但し、投げなくても四球に必要なボール数は、投球にカウントされます。
この場合、ボールデッドとして、打者走者に押し出される走者は進塁できます。
例として、1死1塁で、強打者を迎えた。途中で走者が盗塁したため、1塁が空いたので、カウント2ボール1ストライクから故意四球を宣した。などがあります。

不正投球時の効果

不正投球があった場合、一般的には、「ディレード デッド ボール」となります。
「ディレードデッドボール」とは、プレイが完了するまでボールインプレイで、そのプレイが一段落したのち、審判員が適切な処置をすることを言います。

(1)投手が不正投球をし、打者が打たなかった場合。(空振りのときを含む)
 1)ディレード デッド ボール。
 2)打者に対してワンボールが宣告される。
 3)走者に1個の安全進塁権が与えられる。
 (注)与えられた塁に達したのちも、走者はアウトになる危険を承知で進塁できる。
   走者が正しく進塁すれば、その進塁は認められる。
(2)投手が不正投球をし、打者が打った場合。(空振りのときを除く)
 1)ディレード デッド ボール
 2)攻撃側の監督にプレイの結果を生かすか、不正投球をとるかの選択権が与えられる。
 (注)不正投球を打者が打って一塁に進み、他のすべての走者が少なくとも1個の進塁をしたときは、その不正投球は取り消される。
(3)不正投球が打者に当たった場合は、打者には一塁への、走者には1個の安全進塁権が与えられる。(攻撃側の監督に選択権は与えられない)
(4)突発的事情で投手が投手板を外した場合は、審判員の判断で”タイム”が宣告される。

なお、オフィシャルルールには、(2)の打者が打った場合、アウト又はファールの場合、カウントをどうするべきか、明確な記載は無いが、一般のホームページの例によれば、ワンボールと宣告されるとされている。

ホームページの例では、次のような説明がある。
無死一二塁。打者がライトにホームラン性の当たりを打ったが、右翼手に好捕された。二塁走者は正しくタッチアップをして三塁を回り、一気にホームに達した。一塁走者は長打になると思いスタートを切っていたため、慌てて一塁に戻ったが、それより早く一塁へ返球され、ダブルプレイとなった。このときの投球が不正投球で「ディレード デッド ボール」のシグナル(球審は、拳を握り、横方向に手を伸ばします。)が出ていた。
監督の選択権として、不正投球を取るか、プレイの結果を取るか?
不正投球を選択すれば、無死二三塁となり、打者に対しワンボールが宣告される。
プレイを選択すれば、得点1、二死走者無しで試合を再開する。
球審から確認された場合、どちらか?を決める必要があります。

(4)項の補足ですが、投手が投手板を外すことができる場合は、次の通りである。
①走者が塁を離れているとき。
②打者が打者席を出たとき。
③アピールプレイをしようとしたとき。
 注:投手が投手板を外すときは、両手を離す前に、足を投手板の後方に外さなければならない。